インドの税金(インドの所得税)
累進課税が基本、最高税率は30%
インドの所得税制度は、累進課税方式を採用しており、所得が増えるほど税率が高くなる仕組みとなっています。年収240万INR(約480万円)を超えると、最高税率の30%が適用されます。
課税収入 | 税率 |
25万INR以下 | 0% |
25万INR超 | 5% |
50万INR超 | 10% |
75万INR超 | 15% |
100万INR超 | 20% |
125万INR超 | 25% |
150万INR超 | 30% |
日本人駐在員の多くが最高税率の対象に
日本人がインドで就労するためには、Employment Visaの取得が必要であり、その条件として最低年収162.5万INR(約325万円)以上が求められます。この条件を満たす場合、多くの日本人駐在員は課税所得240万INRを超える可能性が高く、結果として30%の税率が適用されるケースが一般的です。
居住ステータスによる課税範囲の違い
インドでは、滞在日数に応じて「居住者」「非居住者」などのステータスが決定され、それにより課税対象となる所得の範囲が異なります。たとえば、182日以上インドに滞在した場合は「居住者」と見なされ、全世界所得が課税対象となります。
生活コストの低さが手取りを補う
一方で、インドの生活費(家賃・食費・交通費など)は日本と比べて大幅に安価であるため、税引き後の手取りが減っても、貯蓄が可能なケースが多いのが特徴です。特に、企業が住宅手当や通勤費を支給する場合、実質的な生活負担はさらに軽減されることになります
インドにおける就職・転職に関するご質問またお困りごとなどがございましたら、お気軽にご相談ください。 |